2015年12月23日(水) 栃木県鹿沼市にある栃木100名山の石裂山(879.4m)へ登ってきました。
ネットの情報で、とっても気になっていた山が石裂山(おざくさん)です。ハシゴやくさり場、急斜面のガケ地とスリル満点のコースが特徴な山です。以前より登ってみたいと思っていながら、なかなか行くことができずにいました。12月になり県内の山も雪の季節で登れる山も少なくなり、思い切って行くことにしました。
天気も夕方からは雨の予報ですが、日中はなんとか持ちそうです。朝6時に自宅を出発し、高速を利用して鹿沼ICでおり一般道で石裂山の麓の加蘇山神社へ、流石にこの季節、駐車場は2台だけでした。
今回は、石裂山回遊登山コースを時計回りで進みます。(全行程約6km)
9:05 加蘇山神社の駐車場に車を停めて、準備を整えて出発。
|
石裂山回遊登山コースの案内板 |
最初に登山の安全祈願に神社を参拝します。
|
加蘇山神社 |
加蘇山神社の脇にある山道を進みます。
|
歩きやすい山道ですが、序所に傾斜が増していきます |
登り始めて程なく、最初の休憩所が見えてきました。
|
最初の休憩所、この後2か所あります |
休憩所の脇にあった注意書き!
登ってから実感しましたが、たしかに険しい登山道です。
|
登山者への注意の看板 |
石裂山と月山の分岐に到着です。(下山時にここに出ます)
左へ進みます。ここから本格的な登山道になり傾斜が険しくなっていきます。
|
石裂山と月山の分岐 |
|
急な傾斜の始まりです |
「加蘇山の千本かつら」に到着。栃木県の天然記念物です。
昔から「縁結びの千本桂」と言われ、加蘇山神社の御神木としてあがめられているそうです。
|
千本かつら |
ここから先も険しい登りが続きます。
|
落ち葉で足元が滑ります |
中ノ宮に到着。
|
背後に鎖場が見えます |
中ノ宮からのハシゴ&鎖場の登場です。
下からは鎖の先が見えません。
結構距離はありますが、足場がしっかりしていますので、慎重に登れば問題ありません。
|
最初の鎖場 |
|
頑丈な鎖です |
|
鎖場途中から下を見ます
結構高度があります |
鎖場を過ぎると、加蘇山神社の奥ノ宮へ着きます。
ハシゴを登った所に祠があります。
|
急なハシゴです |
|
奥ノ院 |
この先は、さらに傾斜もきつく険しくなっていきます。
木の根っこをつかみながらの急登です。しかも両側がガケで危険!慎重に登ります。
|
安全の為の橋 |
|
木の根をたよりに登ります |
階段も登場です。
|
ハシゴ&階段 |
稜線までのあと少し。これが辛い。
|
もうすこしで稜線 |
やっと稜線へでました。ここから先は根っこの道、歩きずらいです。
|
稜線の道 |
東剣ノ峰に到着。
|
東剣ノ峰 |
先に進むと、あれ?道が無い!ガケで行き止まり。と思ったら、そこが有名なハシゴ場でした。
ネットの写真でも結構な高度でしたが、実際に見るとちょとビビります。高所恐怖症ですが、ここを降らないと先へ行けません、覚悟をきめて慎重に下ります。
|
危険要注意の赤文字が目立ちます |
|
怖いの一言 |
|
下から振り返ります |
一旦下りましたが、すぐに登り返します。
|
また急登です |
|
根っこ道 |
西ノ峰に到着。ここから石裂山を見ることができます。
|
西ノ峰にある道標 |
|
石裂山 |
石裂山へ行くには、また、下って登り返します。
下りは、再びハシゴです。
|
降りのハシゴ |
|
ハシゴを下から見ます |
石裂山への最後の急登
|
石裂山の急登 |
石裂山と月山との分岐に到着。
左の石裂山山頂へ向かいます。月山へは、この分岐まで戻ってきます。
|
石裂山、月山分岐 |
11:00 石裂山山頂へ到着
|
石裂山山頂 |
|
ソロ登山なので自撮 |
山頂で昼食&休憩後、月山を目指して石裂山を後にします。
|
月山への登り |
月山到着。
|
月山の祠 |
月山から下山開始です。
月山からの下山道は急坂の連続です。落ち葉で滑りやすいので慎重に下ります。
|
急坂が長く続きます |
|
急坂を下から撮影 |
|
鎖場もあります(下から撮影) |
|
杉林の中の急坂を進みます |
|
岩と落ち葉で滑りやすいです |
分岐まで戻ってきました。
|
石裂山、月山分岐 |
12:35 無事下山。自分の車しかありませんでした。
|
駐車場へ到着 |
今日の登山は険しかったですが、本当に楽しい登山となりました。
今度は逆回りでハシゴの登りにもチャレンジしてみたいです。