2016年7月24日日曜日

30mの鎖場へチャレンジ 二ツ箭山へ

2016年7月24日(日) いわき市にある男体山と女体山の2つの岩峰をもつ二ツ箭山(ふたつやさん)709.7mへ登ってきました。沢や岩場や尾根歩きと色々楽しめる山ですが、低山ながら結構ハードでした。

今回のコースは、登山口→(沢コース)→御滝→滑り岩→〆張場→(尾根コース)→一枚岩→胸突き八丁→(岩場コース)→30mの鎖場→男体山→女体山→二ツ箭山→月山→(月山新道)→登山口

所要時間:4時間15分(休憩込)

二ツ箭山の駐車場に到着。駐車場には既に12台の車、準備を整え出発です。
正面に見えるのが二ツ箭山の山並み。
広い駐車場、トイレもあります

駐車場から登山口までは、車道を歩きます。

しばらく杉林の林道を進みます
 杉林の林道を進んでいくと、二ツ箭山と月山の分岐。二ツ箭山方面へ進みます。帰りは月山から下ってきてここに出ます。
二ツ箭山と月山との分岐

杉林の林道が続きます
 しばらく進んでいくと、尾根コースと沢コースの分岐に到着。今回も沢コース(右)へ進みます。
左が尾根コース、右が沢コース

沢沿いの登山道
 沢沿いに進んでいくと、御神体の滝に着きます。滝の横の岩場を登っていきます。
右に見える滝が御神体の滝。左側の岩場を登ります

沢沿いの歩きやすい道
 尾根コースと途中で合流します。
沢の音を聞きながら登っていきます
 〆張場に到着。尾根コース、沢コース、月山新道コースの分岐点です。ここからは、左側の尾根コースに進みます。
〆張場(分岐点)

尾根コース(徐々に傾斜が増していきます)

一枚岩(スラブ)の登り

イワタバコ
 スラブを超えると、胸突き八丁の急登です。この登りはホントしんどい。
登り切ると尾根に出ます。
胸突き八丁の急坂
 尾根に出ると、岩場コースと一般コースに分かれます。前回来たときは一般コースでしたので、今回は岩場コースを進むことにしました。
分岐の看板

歩きずらい岩場を通っていきます
 岩場コースを通っても一般コースに合流します。
しばらく登って行くと、今度は、鎖場コースと安全な巻道コースの分岐へ、勿論鎖場コースへ進みます。
鎖場への分岐
 しばらくすると男体山・女体山直下のに到着。ここから先は、ほぼ垂直の岩場に約30mの鎖場が伸びています。ここを3点確保で慎重に登っていきます。(冗談抜きで途中で足を滑らしたらただでは済みません)
女体山の岩峰がそそり立っています

30mの鎖場、終点が見えません

中間よりちょっと登った地点から上を撮影

同じ場所から下を撮影
 鎖場を登り切ると、男体山と女体山の間に出ます。先ずは、男体山山頂へ行きます。男体山の山頂へ登る鎖場は、裏側にあります。
男体山への鎖場は足場が悪く非常に危険です。絶対に無理をしないように!
男体山の鎖場

男体山山頂

男体山から見る女体山の岩峰

男体山山頂にて記念撮影
 男体山から降りてきて今度は女体山の鎖場へ挑みます。
男体山山頂への巻き道はありませんが、女体山山頂への巻き道は左側にありますので、自身のない方はそちらを利用します。
女体山の鎖場、ここも慎重に登ります
 女体山山頂へ到着。ここでしばらく絶景を見ながら昼食休憩をとります。
女体山山頂

山頂からは太平洋を見ることができます

女体山から見る男体山の岩峰

女体山にある方位盤

右が足尾山、左が二ツ箭山山頂

女体山には、休憩用のベンチもあります

女体山の下りの鎖場、振り返って撮影

岩の下を進みます

足尾山の登り
 二ツ箭山への分岐に到着。ここを左へ進み山頂へ、帰りはここまで戻って月山(右)へ行きます。
二ツ箭山と月山との分岐
 分岐から山頂まではあっという間に着いてしまいます。
山頂は木に囲まれていて展望は全くありません。記念撮影をして分岐まで戻ります。
自撮りをしようとしていたら、山頂で食事をしていた方が撮ってくれました(感謝)

月山へ向かう登山道

月山への最後の登り

月山神社に到着

ここから先ほどまでいた男体山・女体山が見えます

月山新道への分岐

月山新道の急な下り坂

岩場の急坂

尾根道を下っていきます

杉林に出れば分岐までもう少しです

分岐にでました。ここから駐車場まで朝来た道を戻ります

無事に駐車場へ到着
前を歩いている方、杉林の分岐手前から一緒でしたが、驚いたことに、足元はサンダルです。普通の登山道でしたらサンダルの方が歩きやすとの事です。すごすぎ!
ちなみにこの方、鎖場の分岐にある「女性の方やこどもさんは、こちらのルートが向いています。」の看板を書いたご本人です。

今日は、天候にも恵まれた充実した登山となりました。
お疲れ様でした。

おわり

2016年7月18日月曜日

安達太良山へ沼尻登山口より沼の平周回

2016年7月18日(日) 先週に引き続き安達太良山へ。

 今回は、沼尻登山口より沼の平を周回して戻ってくるコースです。前日の天気予報では晴れる予定でしたが、先週と同じく山頂は厚い雲に覆われています。峠を超えるときには、道路脇の木々が風に揺れています。ちょっと風が強いなと思いつつ、回復するのを期待して登山口に向かいました。

沼尻スキー場ゲレンデ脇の林道を進み、リフト最上部の先に沼尻登山口の広い駐車場があります。
駐車場には、5台位止まっていました。天気があまり良くないので少な目です。

所要時間:4時間30分
登山口の広い駐車場
 7:30 装備を整えて登山開始です。

登山口
 登山口には、過去に沼の平で道に迷い亡くなられた方の慰霊碑があります。
(現在は沼の平の登山道は立ち入り禁止になっています)

慰霊碑

最初は緩やかな道を登っていきます

徐々に傾斜を増していきます
ちょと 開けた所に出ましたが、山頂はやはり雲の中です。


木のトンネル、中腰で進むのはちょっと辛いです
 胎内岩経由で鉄山方面へ行く分岐に到着。
左へ降りていくと湯の花採取場へ行きますが、今回のルートは直進です。

分岐
 分岐から湯の花採取場を見てみます。
下山ルートで通ります。

分岐から湯の花採取場を望みます
 分岐から先は、尾根に出るまで足場の悪い急登が続きます。

滑りやすい道なので慎重に登ります
 尾根に出ましたが、回りはガスで真っ白です。先週より視界がわるいです。

視界があまり良くありません
 晴れていれば、ここから先は沼の平の絶景が見られるのですが、今日は残念です。

左側は切れ落ちた絶壁です

ガスで高度感が全くありません

一旦下って、登り返します

真っ白!視界が良くありません

稜線に池があります
 この先はガスで登山道がすこし不明瞭になりますが、目印を探しながら進みます。

岩場の急登
 岩場の急登を登ると船大明神の祠があります。

船大明神の祠
 祠を過ぎると先に安達太良山への分岐が見えます。

正面に分岐
 安達太良山への分岐に到着。ここは左へ行きます。

安達太良山への分岐
 先が見えません。しかも予想していた通り、ものすごい風です。
なんとが踏ん張れそうなので先へ進むことにしました。

ここから風との戦いです

矢筈森方面の分岐、鉄山方面へ向かいます
 馬の背も強風が吹いていて、ちょっと怖かったですが、なんとか鉄山を過ぎて避難小屋までたどり着きました。

鉄山避難小屋

鉄山避難小屋にある分岐
 避難小屋から沼尻方面へと進みます。ここから先は風はそんなに強くありませんが、視界は相変わらず良くありません。

沼尻方面への登山道

しゃくなげの塔
 ガスで視界が悪いときや、登山道が不明瞭なときに頼りになるのが、登山道を示す目印です。
今回は非常に助かりました。

目印のリボン

目玉の印

相変わらずガスの中を進みます

左側は切れ落ちた絶壁です!注意
 胎内岩まで来ました。ここをくぐっていきますが、とても狭いのでザックを背負ったままでは無理です。
矢印の下をくぐります

かなり狭いです

反対側
 胎内岩から先は、急な下りです。湿気でとても滑りやすくなっているので慎重に下っていきます。

急坂の下り
 ある程度下ってくると天気が少し回復。景色が見えるようになってきました。

噴火の荒々しい跡

湯の花採取場も見えてきました

だいぶ明るくなってきました

振り返って胎内岩方面

ザレ道で滑りやすい登山道ですので注意
 ボルダリングの練習をしている人たちがいます。ここ沼尻の岩場ばボルダーのロケーシンとして有名みたいです。

ボルダリングの練習風景

沼の平の中の登山道は通行禁止です
 今日は晴れていて視界良好ですが、ここがガスっていたら迷うところです。面玉の目印とケルンを見印に進みます。

迷いやすい登山道

落石注意の看板

斜面の下が登山道です。注意しながら進みます
 湯の花採取場まできました。硫黄の臭いがきつです。
川が、温泉と混じり乳白色の色をしています。

湯の花採取場

沼尻温泉へパイプを使って運ばれます

湯桶には湯の花がいっぱい溜まっています

川の温度はぬるいです

源泉を通すパイプに沿って登山道があります
 この登山道は、地図上では破線道で、所々注意が必要な場所がありますが、慎重に進めば問題ありません。

所々崩れている個所がありますので慎重に

白糸の滝

登山口へ戻ってきました。
 駐車場へ戻ってくると10数台の車がありました。


天気が良ければ、沼の平火口の絶景を見ることが出来ますが、今回はお預け、紅葉も素晴らしい景色なので秋にまた登ろうと思います。

おわり