2016年5月8日(日) 川俣町と二本松市にまたがる口太山へ登ってきました。
口太山山開きは、3年連続の参加です。川俣町大綱木の口太山登山口より登ります。
今回もいつもの周回コースで、登山口より「猿滑りの滝」「乳子岩」を見ながら山頂へ、帰りは、山頂直下にある石尊神社方面へ、ニリンソウの群生地を通り登山口へ下るコースです。
8時30分に駐車場へ到着。満車状態でしたが、係の方に誘導され空いているスペースに何とか駐車することができました。
川俣町は自宅からそんなに遠くないのと、山頂での10時からの式典に間に合えばいいと思いのんびり自宅を出発したのが失敗でした。
駐車場から登山口までは歩いて行きます。
|
正面に見えるのが本日登る口太山です |
駐車場から10分位で登山口へ到着です。
受付で、登山者カードに記入してから登山開始です。
登山口には登山道の案内図に放射線の測定値が表示されています。(4月24日測定で山頂は0.41マイクロシーベルト(地上1m))
|
口太山登山口 |
|
桜並木に沿って行きます |
|
丸太橋を渡ると急登の始まりです |
|
猿滑りの岩 |
新緑とツツジが咲く登山道。山頂まで急登が続きますがですが、今日は登山日和の天気で、とても気持ちがいいです。
|
ヤマツツジが咲く登山道を進みます |
|
途中「乳子岩」へ寄り道 |
|
岩場の難所 |
|
迷い平を過ぎれば、山頂まであと少し |
山頂へ到着。
山開きは、川俣町側と二本松市(旧針道)と同時開催なので、この後、10時から式典、おたのしみ抽選会の時は、狭い山頂が登山者で一杯になります。
山頂のツツジは、まだ、つぼみが多く、見頃はもう少し先みたいです。
|
山頂で記念撮影 |
|
山頂からツツジと吾妻安達太良の山並 |
式典、おたのしみ抽選会の終了後、下山開始です。
下山ルートは尾根道の急な下りです。(このコースは登りには使いたくないです)
|
滑りやすい急坂が続きます |
|
薄紫のツツジも綺麗です |
|
ニリンソウの群生地 |
下山後、登山口では、すいとん汁の振る舞いが待っています。
|
すいとん汁
ボリューム満点でとても美味しかったです |
今回ゲットした記念品
|
3回登頂記念で頂いた三脚の椅子 |
|
おたのしみ抽選会で当たったLED照明付きルーペ
(親にあげました) |
今年も、「山開きに参加して、くろがね小屋に泊ろう」のキャンペーンが開催していました。
くろがね小屋宿泊券(1泊2食付)抽選で50名。
今シーズンは「蓬田岳」と今回の「口太山」の2座へ参加済み、あと1座で申し込めます。
0 件のコメント:
コメントを投稿