2015.04.29 「大仏山(だいぶつやま)山開き」へ行ってきました。
所要時間:3時間17分(休憩込)
うつくしま百名山の一つでもある大仏山の山開き。先着300名に記念バッチと地場産品が当たるお楽しみ抽選など楽しみがいっぱいです。
集合場所の岩月交遊館に7時30分に到着。受付開始時間までトイレをすまして会場をぶらぶらしていると、昨年の山開きで一度、前回の鳥屋山の山開きでも、下山途中に偶然ご一緒させていただいた方がおりました。今回はその方と一緒に登ることにしました。
|
集合場所の岩月交遊館と山開きの横断幕 |
|
8時15分受付開始です 今回も大勢の参加者 |
8時30分から山開きの式典やテープカットの後、9時に登山開始。
駐車場から登山口まで舗装道や林道歩きです。(約30分)実は、登山口から山頂までの時間とあまり変わらないのです。(;一_一)
|
登山口にある案内板 |
|
登山口 |
|
前を行くのがご一緒させていただくW氏 |
ご一緒させていただいたW氏、60代だと思いますが、タフで歩くのが早い!途中までは何とかついていけましたが途中で私がギブアップ、先に行ってもらいました(^_^;)
(頂上で合流)
|
快適な登り |
|
急な登り |
|
途中こんな個所も、雪の重みで倒れた木(雪の力はスゴイ!) |
山頂までは、緩やかな登りや、急な登りの繰り返しです。
平成17年に登山道が整備され、初心者や子供でも登りやすくなったとはいえ、私には結構大変でした。(いつものことですが(-_-;))
|
山頂の大仏様の前で登頂記念撮影(下山時) |
10時15分に山頂到着、写真はW氏(右から2人目)とその登山仲間。休憩もご一緒させていただきました。
皆さんそれぞれのペースで登って山頂で合流するみたいです。
(私の右3人は、前回の鳥屋山の下山の後半にも一緒でした)
|
山頂より飯豊山(いつかは挑戦したい山) |
下山コースは本来、別コースなのですが、今年は雪が多く残雪があるみたいなので、今回は登ってきた道を下ります。
|
記念バッチ |
|
抽選でもらったコースター |
今回は、あまり写真を撮りませんでした。記念バッチにもデザインされている「タムシバ」の花、綺麗でした。
おわり