2016年10月2日(日) 野地温泉から色ずき始めた鬼面山から箕輪山へ登ってきました。
朝窓から外を眺めると気持ちの良い秋晴れ、今日は山登りの予定はしていませんでしたが、こんなに天気のいい日に家でじっとしているのはもったいないと思い急遽登山を決定。
元々予定していなかったのでのんびり起きた為に遠くの山へはいけない、近くの山といったらやはり安達太良山、しかし今月末に安達太良山は予定しているし、今日は天気もいい紅葉の季節、この時間から登り始めると登山道の渋滞が予想されるので、鬼面山から箕輪山へ行くことにしました。
急いで準備をして登山口の野地温泉へ向かいます。鬼面山へ登山口は、野地温泉と新野地温泉の2カ所ありますが、いつもの野地温泉登山口から登ります。(距離はあまり変わりませんが、野地温泉の方が駐車場が広いので)
8:50 野地温泉脇の登山口より登山開始。
|
正面の山が目指す鬼面山 |
登山口は野地温泉の建物の左側を進むと登山口があります。
|
登山道入口、初めての人にはちょっと分かりずらいかもしれません |
最初はブナの根っこが張り巡らされた道を登っていきます。
|
根っこは滑りやすいので慎重に登ります |
15分ぐらいで旧土湯峠の分岐に着きます。左(鬼面山)へ進みます。
|
旧土湯峠 |
最初は平らな熊笹の間を進んでいきます。正面に鬼面山、右側が箕輪山。
だいぶ色ずき始めてきましたが、今年は雨の日が多くて暖かく、あまり冷え込みが少ないせいか、紅葉が遅れているような感じです。
|
今日1日天気はもちそうです |
最初は緩やかな道ですが、すぐにガレ場の急坂になります。滑りやすい道をなので結構疲れます。
急坂を登り切りと緩やかな低木のなかを進みます。
|
ロープの先は切れ落ちた絶壁です注意していきます |
傾斜が徐々に増すと再び、ガレ場の急坂になります。
登山口より50分で鬼面山の山頂に到着。
標高は1482mですが、山頂からの展望は素晴らしいです。比較的手軽に登れてこの展望を楽しめるのでお勧めです。
|
鬼面山山頂 |
|
吾妻山方面 |
|
磐梯山方面 |
鬼面山から見る箕輪山の紅葉がとても綺麗なのですが、今年はまだ早かったみたいです。
|
ここから見る箕輪山の紅葉が美しい |
小休憩後、箕輪山へ向かいます。箕輪山へは急な岩場の道を下ります。
|
岩が多いので注意して下ります |
ここから箕輪山の山頂を目指して長い登りが始まります。
箕輪山の登山道は雨の日は川と化すような抉られた滑りやすい道が延々と続きますので結構神経を使い疲れます。
|
振り返って鬼面山、だいぶ登ってきました |
|
空に向かって登山道が伸びている感じです |
|
気持ちいのいい青空です |
|
とても滑りやすい道です |
|
傾斜が緩くなってくるともう少しです |
横向き登山口への分岐に到着。
|
分岐右へ進むと横向き登山口方面 |
|
山頂は目の前 |
11:00 箕輪山山頂へ到着。標高1728m
|
箕輪山山頂 |
箕輪山山頂からの展望も素晴らしいです。
|
鉄山の紅葉が綺麗です。奥に安達太良山の山頂も見えます。 |
|
吾妻連邦 |
|
手前が秋元湖、奥が檜原湖
磐梯山は雲の中 |
景色を十分に堪能したら下山開始です。来た道を戻ります。
|
下山開始 |
|
鬼面山の直下まで戻ってきました |
ここからは最後の岩場の急登です。
|
最後の岩場の急登 |
岩場を登り切り、山頂付近でコーヒータイム。
後は下るだけです。
|
下山途中から駐車場が見えます |
13:16 無事駐車場へ到着。
|
駐車場 |
帰りは、土湯温泉のこけし湯で温泉に入り疲れを癒しました。
おわり
0 件のコメント:
コメントを投稿