2016年9月25日(日) 9月最後の日曜日に那須岳に登ってきました。
最近、週末になると天気が悪く、ガスの中や雨の中の登山とスッキリしませんでしたが、久しぶりに日曜日の天気予報は晴れ。どこに登ろうか考えた末に那須岳へ決定しました。那須岳へは過去に1度登ったことがありましたが、その時もガスの中。紅葉にはまだ早いですが前回のリベンジも兼ねております。
那須岳(茶臼岳)へはローブウェイで手軽に行けますが、今回も歩いて登っていきます。
今回のコースも結局ロングコースになってしまいました。
峠の茶屋駐車場→峰の茶屋(避難小屋)→朝日岳→三本槍岳→大峠→三斗小屋温泉→河原分岐→峰の茶屋(避難小屋)→茶臼岳→峰の茶屋(避難小屋)→峠の茶屋駐車場
距離:約15km 所要時間:約9時間(休憩込み)
久々の天気の日曜日と山の紅葉シーズンに入り始めたので、渋滞を避けるため朝6時に登山口の峠の茶屋駐車場に到着。駐車場からは那須町方面に雲海が広がっています。
|
駐車場から見る雲海 |
|
朝日岳方面の空は快晴です |
6:30 駐車場で準備を整えていざ出発。
でも、最近年のせいか忘れ物を必ずやらかします。今回はタオルと熊鈴、途中で気が付きましたが引き返さず、あきらめて進みました。
|
登山口、鳥居をくぐっていきます |
峠の茶屋までは、緩やかな登りが長く続きます。
|
緩やかな登り |
|
茶臼岳方面 |
|
峰の茶屋(中央)まで登山道が伸びています |
|
途中から朝日岳 |
約45分で峠の茶屋へ到着。避難小屋ですが宿泊は出来ません。
|
峠の茶屋(避難小屋) |
茶臼岳は活火山、噴気が見られます。
山頂へは、帰りに余裕があればチャレンジ
|
茶臼岳 |
|
峰の茶屋から見る雲海 |
先ずは朝日岳を目指します。
|
落石注意 |
朝日岳への道は、険しい岩場の連続です。足場はしっかりしていますが注意して登って行きます。
|
鎖の手すりもあります |
|
鎖場、晴れていれば問題ないですが、雨で濡れているときは要注意です |
朝日の肩に着きました。ここから朝日岳まで往復します。
|
朝日岳への道 |
朝日岳山頂到着。標高1896m
|
朝日岳山頂 |
|
朝日岳山頂より茶臼岳 |
|
那須町方面 |
|
中の大倉尾根方面 |
朝日の肩まで戻ってきて、今度は三本槍岳へ行きます。
|
正面のピークが熊見曽根 |
三本槍岳まではアップダウンが続く稜線を歩いていきます。
|
名前のない1900m地点から目指す三本槍岳(左) |
三本槍岳は名前とは違って、丸みを帯びた山容です。
清水平は紅葉が始まっています。
|
清水平 |
|
振り返って、色づき始めた木々と青い空 |
|
清水平の木道 |
北温泉分岐に到着。
右へ進むと、赤面山や中の大倉尾根を通り北温泉へ、今回は三本槍岳へ行くので左へ進みます。
|
北温泉分岐 |
|
三本槍岳 |
|
紅葉が綺麗です |
9:10 三本槍岳山頂に到着。標高1916.9m
|
三本槍岳山頂 |
|
山頂標記 |
|
茶臼岳方面、雲がかかってきました |
当初の予定では、ここから来た道を戻って茶臼岳へ登ろうと計画していましたが、三本槍岳の山頂からの景色を見ているうちに、大峠方面の稜線を歩いてみたくなり、時間も余裕があるので、大峠から三斗小屋温泉を経由して茶臼岳へ行く周回コースへ予定変更。大峠方面へ向かいます。
|
振り返って三本槍岳の紅葉 |
|
甲子山・旭岳への分岐 |
大峠への稜線の登山道は、福島県と栃木県の県境を通ります。
|
大峠分岐、三斗小屋温泉方面へ行きます |
ここから先はしばらく笹が覆いかぶさった道を下っていきます。
三斗小屋温泉までは、3回沢を渡って行きます。(増水時は通れません)
|
峠沢 |
|
三斗小屋宿跡への分岐、地図になかったので廃道? |
|
中の沢 |
沢があるということは当然、登りと下りがあります。
|
沢からの急な登り |
|
沢への急な下り |
|
赤岩沢 |
最後の沢から三斗小屋温泉までの登り返しが正直辛かったです。体力をかなり使ってしまいました。
11:50 三斗小屋温泉へ到着。
昼食休憩にしようと思いましたが、現在は、休憩も日帰り入浴も不可みたいなので、仕方なく庭先の済をお借りして昼食&休憩することにしました。
|
大黒屋 |
|
煙草屋旅館 |
昼食後、地図を見ながらこれからのルートを検討。姥ヶ平を経由して茶臼岳へ行きたかったのですが、ここまで体力をかなり使ってしまたので無理をせずに、沼原分岐より峰の茶屋へ行き、茶臼岳へ登るルートにしました。
|
沼原分岐へ向かいます |
沼原分岐は峰の茶屋へ進みます。
|
沼原分岐 |
|
水場「延命水」、肝心の水の出ている所が写っていませんでした |
|
避難小屋、こちらも宿泊不可 |
|
正面の稜線まで登ります |
|
広大なダケカンバ林 |
|
樹林帯を抜けるともう少しです |
峰の茶屋まで戻ってきました。ここから茶臼岳を往復します。
|
峰の茶屋 |
|
茶臼岳へのガレ場 |
|
山頂にある祠「那須岳神社」 |
14:00 茶臼岳山頂 標高1915m
|
帰りはお鉢回り |
峰の茶屋まで戻ってきました。峠の茶屋駐車場へ下っていきます。
|
下山道 |
|
下山途中から朝日岳、雲がかかってきました |
|
登山口まで戻ってきました |
15:18 無事に峠の茶屋駐車場へ戻ってきました。
ロングコースになってしまい、ちょっと疲れましたが、那須の変化に富んだ山々を歩くことができて大変満足できました。次回は、時間がなくて行けなかった姥ヶ平も歩いてみたいものです。
お疲れ様でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿