2017年5月5日(金) 平田村の蓬田岳(952.2m)へ登ってきました。
登山口のジュピアランドひらたでは、ただ今、芝桜まつりの開催中です。渋滞も予想されましたが、到着が9時前でしたので混雑もなく駐車場まで着くことができました。普段は駐車場は無料なのですが、芝桜まつり開催期間中は500円の駐車料金を支払います。運良く第一駐車場に止めることができました。(第2、第3駐車場も登山道に近いのでそちらでもよかったのですが)
駐車場で身支度を整えて出発です。正式?な登山口は駐車場より50m位手前ですが、道路を渡った階段からでも行けます。(こちらが近いかも)
|
奥の階段を登っていきます。 |
今日も天気が良く気温も20℃以上の予報、暑くなりそうです。
|
登山道と正面の山が蓬田岳 |
山頂までは約1200mと距離はそんなにないのですが、意外と急登です。
|
ゆっくりと登っていきます |
|
登るにつれ徐々に傾斜が増していきます |
|
ちっとした岩場も |
|
これからの季節、登山道にも綺麗な花も咲いてきます |
|
稜線への最後の急登 |
急坂を登り切ると稜線にでます。山頂までは400mここからは傾斜も緩くなり、心地よい風も吹いてとても快適に歩けます。
|
山頂まで400mもう少しです |
|
山頂の菅船神社の祠 |
祠から少し行くと、山頂表記と一等三角点があります。
|
一等三角点 |
駐車場から1時間かからないで山頂へ到着です。
山頂からは、安達太良連峰や磐梯山の山並みがみえるのですが、今日はかすんではっきりと見ることが出来ませんでしたが、山頂からの景色はやっぱり素晴らしいです。
|
山頂からの景色 |
時間はまだ10時、昼食にはまだ早すぎます。昼食は下山してから食べることします。
下山は、階段のルートでジュピアランドへ降りる予定でしたが、休憩中に矢吹から来た年配のおじさんから色々なルートを教えてもらって、ちょっと距離はありますが、蓬田岳の裾野をぐるっと回ってジュピアランドへ行く道を教えてもらいました。初めて行くルートですが、道はしっかりして迷うことはないということです。一旦、反対側の糖塚登山口へ降りて、そこから鉄塔の下の作業道を進んでジュピアランドに出ます。
矢吹からの男性は、糖塚登山口から登ってきたそうで、そこまで道案内も兼ねて一緒に下ります。
|
糖塚登山口へ下山します |
|
蓬田岳は信仰の山なのか、岩の上にも観音様 |
岩場の上級コースとの分岐、距離は長いですが、一般コースへ進みます。
|
上級コースとの分岐、一般コースへ |
|
上級コースを合流 |
|
普段はご夫婦で登っているそうですが、今日はソロ登山だそうです |
山頂から約30分で糖塚登山口に到着。矢吹からの登山者とはここでお別れして鉄塔の下を通る道でジュピアランドへ戻ります。
|
糖塚登山口 |
|
林道を進みます |
糖塚登山口から200m位進むと、ジュピアランドへの分岐があります。
|
ジュピアランドへの分岐 |
|
山吹の花が綺麗に咲いています |
鉄塔の作業道に出ました。鉄塔に沿って伸びている作業道を進んでいきます。
|
途中林の中を進みます |
アップダウンの連続、しかも、太陽を遮る木々もない中、永遠と続く作業道!さすがにバテてしまいます。
|
ジュピアランドがようやく見えてきました |
糖塚登山口から歩くこと約50分、ようやくジュピアランドへ到着です。
ジュピアランドは芝桜が一面に咲いています。こどもの日の休日、多くの観光客でにぎわっています。あちらこちらで芝桜をバックに記念撮影を撮っています。
全体的には、まだちょっと早いみたいで、これから数日で満開になるのかと思います。
綺麗な芝桜を見ていると、登山の疲れを癒してくれます。
芝桜を十分に堪能したところで、駐車場に戻り昼食、帰路に着きました。
おわり
0 件のコメント:
コメントを投稿