2018年5月5日(土) こどもの日の休日、残雪残る安達太良山へ登ってきました。
前日にDrよりお誘いの連絡があり、当初は霊山へ行く予定でしたが、急遽、安達太良山登山へ予定変更です。
この日の天気はあまり良くありませんが、午後から回復へ向かうとの予報を期待して待合場所の安達太良スキー場の駐車場へ。準備を整えている時も、時々小雨が降ってきましたがカッパを着る程ではありませんでした。
本日の工程は、奥岳登山口→五葉松平→安達太良山山頂→峰の辻(牛の背経由)→くろがね小屋→奥岳登山口です。
午前8時奥岳登山口より登山開始
|
奥岳登山口 |
|
途中からコースはゲレンデの中を進みます |
|
リフト最上部、ここから本格的な登山道へ進みます |
|
五葉松平 |
五葉松平までは青空ものぞかせていましたが、山頂方面は雨雲に覆われてきています。
薬師岳へ到着したときには雨は降りだしてきました。
ここでカッパを着ます。ここからは携帯での撮影に切り替えです。
|
これから通る雪渓が見えてきました |
|
所々、登山道にも残雪 |
先ほどまで雨でしたが、標高が上がるにつれて寒くなり、みぞれに変わってきてしまいました。
|
ドロドロの登山道 |
|
雪渓が現れましたが、アイゼンは無くても大丈夫そうです |
山頂付近はからの強い向かい風が吹いていて、体が風の勢いで押し戻され中々前へ進むことが出来ません。
10時40分山頂到着。
|
暴風の中、三角点の前で記念撮影 |
暴風の中でしたが、沼の平の火口を見るために予定通り牛の背経由で下山することにしましたが、予想以上の風でまともに立っていられなく、時より吹き飛ばされそうになりながらも何とか通過することが出来ました。沼の平の火口は一瞬でしたが霧がはれ見ることが出来ました。
|
暴風と霧の中、牛の背へと下っていきます |
峰の辻まで来ると風は弱まりホット一安心です。
|
くろがね小屋方面へ下ります。 |
|
くりがね小屋 |
勢至平分岐へ着くころには天気も回復し、気温も高くなってきます。
|
途中から旧道へ、登山道はドロドロ、登山靴もドロドロ |
12時57分登山口へ無事下山しました。
本日の所要時間は約5時間でした。
お疲れさまでした。
おわり
雪が降っても登るという。もうプロの域ですね。
返信削除ご苦労様でした。
さすがに雪は想定外でしたが、それより、山頂と登山口の温度差のほうが堪えました。
削除