2015.06.13 第6回ファイナル会津鶴ヶ城歴史ウオーク ~蒲生氏郷ゆかりの背あぶり山を越えて~ に参加してきました。
会津鶴ヶ城の歴史に関連した道をウオーキングするイベントで、今回でファイナルとなる記念大会に参加しました。
今回は、蒲生氏郷会津入府で越えた背炙り峠路をたどるコースです。背炙り峠の「太閤道」は、関白・豊臣秀吉が天正18年に自ら会津に来た時に通った道でもあるそうです。
今回のルートは
鶴ヶ城(スタート)⇒(バスで移動)⇒会津若松市立湊小学校⇒国道294号⇒県道374号(背あぶり峠)⇒風力発電所⇒背あぶり公園内(抹茶休憩、関白平、おけいの墓、レストハウス)⇒石山遊歩道⇒会津藩主松平家墓所⇒(舗装道)⇒鶴ヶ城(ゴール)
歩行距離:17.8km
所要時間:4時間40分(休憩込、バス移動時間除く)
今回は、ご近所の方と一緒にウオーキングです。
7:00会場の鶴ヶ城に到着後、受付をして出発式を待ちます。
|
鶴ヶ城の天守閣 |
8:00 出発式
|
開会式の様子 |
8:25 出発式終了後、スタート地点へと向かうバスまで移動します。
|
バスまで移動します |
鶴ヶ城からスタート地点の小学校までバスで移動です。
今回の参加者は、550人超!大型バス12(13?)台で対応
9:10 スタート地点の会津若松市立湊小学校に到着。
ウオーキングのスタートです。
|
小学校の駐車場に到着 |
|
ウオーキングスタート
最初は国道を歩きます |
国道より県道へと進みここから背あぶり峠へ向かいます
|
最初は平坦な道を進みます |
|
序所に傾斜がきつなりペースがにぶります |
県道の峠道をひたすら進みます。傾斜が段々きつくなり汗が噴き出します。
風力発電の風車が大きく見えてきます。峠のピークまでもうひと頑張り。
|
風力発電所が見えてきました |
峠のピークで最初の給水所!水が冷たくておいしー(^v^)
|
発電所前の給水ポイント
風力発電まじかで見ると迫力満点です |
給水後、背あぶり公園を目指して再び歩き始めます。ここからは少し下りなので足取りも軽快です。
公園手前で振り返ると風車が小さく見えます。結構な距離を歩いてきました。
|
風車が遠くに見えます |
背あぶり公園へ到着。最初に抹茶会場へ
(事前に申し込んであります)
本格的な抹茶、とても美味しかったです。
|
抹茶とお菓子(アジサイのデザイン) |
抹茶で休憩後、おけいの墓、関白平を見学し、昼食場所のレストハウスへ向かいます。
(レストハウスまでは5分とかかりません)
|
太閤秀吉がここで籠から馬に乗り換えたそうです |
11:12 レストハウスへ到着。良く冷えたトマトと温かい豚汁を頂きます。
|
冷たいトマト
とても美味しかったです(意外と大きい) |
|
具沢山の豚汁 |
豚汁、トマトをおかずにおにぎりを食べながら休憩
豚汁はおかわり自由みたいなのですが、トマトも意外に大きく、又、先程の抹茶会場でお菓子も食べたのでお腹が一杯です。
11:45 ゴールを目指して出発。ここからは、下るだけです。
|
同行さんと記念撮影 |
下りは、石山遊歩道を通って行きます。
今まで舗装道歩きでしたので、ようやく山道でホットします。
|
石山遊歩道の入り口 |
|
森林の中を歩きくのはとても気持ちがいいです |
途中のビュウポイント「恋人の水木」
二本の木の間の枝が両方にくっつています
|
恋人の水木 |
|
快適な道を進みます |
|
シダが一面に生い茂っています |
石山遊歩道の終点に着きました。ここから再び車道を歩きます。
|
遊歩道の終点 |
車道をしばらく進んだ後、コースは「会津藩主松平家墓所」の中へと進みます・
|
二代から九代の藩主のお墓があります |
|
八代容敬公のお墓
みな同様のつくりです |
|
お墓を守る神獣
亀趺(きふ)
お墓の方を向いています |
墓所を後にし、ゴールの鶴ヶ城へと向かいます。
|
鶴ヶ城(ゴール)を目指します |
|
会津武家屋敷の前を通ります |
鶴ヶ城の入り口へ到着。ゴールまですぐですファイト!
|
鶴ヶ城の入り口 |
13:50 ゴール!お疲れ様でした。
|
17.8kmを完歩!ばんざい |
|
鶴ヶ城をバックに記念撮影 |
|
駐車場より歩いてきた山を見る |
|
記念バッチ |
|
完歩証 |
完歩証には16.3kmと記載されていますが、参加者が当初予定より大幅に増加したためバスを増車しその結果、当初予定していた出発地点より1.5km遠くなり最終的に17.8kmに変更
おわり