塩谷町へは、昨年の山の日に開催された40.8kmのウォーキング以来です。その時のコースはもちろん、大会関係者やボランティアの皆さんの暖かい応援のおかげで楽しく歩くことができ、すごく好印象でした。その塩谷町で新たに100kmウォークが開催されると知り、即申し込みをしてしまいました。
100kmの距離は初めて、完歩できるか不安ですが無理をせずに途中棄権を覚悟で臨みました。結果は何とか大会関係者の皆さんの声援に背中を押されて完歩することが出来ました。
10時30に会場に到着、受付をしてから身支度を整えて再び会場へ。今日の天気は曇り空、雨が降らないこと祈ります。
地獄の入口(門)ここから100kmのスタートです |
マイナンバー |
今回の参加者は303名です。
開会式の様子 |
明日無事に再びこの門(ゴールゲート)をくぐることはできるのか? |
先ずは会場のグラウンドを周回します |
会場を出て最初は集団です |
歩くペースが速い人もいますが、スタートしたばかり、マイペースで歩きます。
ウォーキングには丁度良い気温で快適に歩けます |
ダースベイダーの後方には、高木ブーさんの雷様も応援。
なぜか自撮り棒を持っている |
コースは登りに、正直きついです |
橋の上からの景色も綺麗です |
甘酒とパワーを補給 |
ここから林間コースに入ります。アップダウンの連続でかなり体力を消耗してしまいました。(しおやウォークの特徴?)
林間コースに、アップダウンが続きます |
林間コースを抜け平坦な道へ |
ここではアイス饅頭小倉の提供です。あんこが冷たくとても美味しかったです。
この先もエイドステーションで色々なスイーツの提供があります。それも楽しみの一つです。
山口公民館エイドステーション |
アイス饅頭小倉冷たくて美味しいです |
広大な施設の間を進みますが、ここもアップダウンあり |
山間部を抜け再び平坦な道へ |
ここでは小麦饅頭(^^♪
饅頭でもお腹が満腹 |
LRDライトをつけて、暗くなっていく道を進みます |
19:26 上平ポケットパークのエイドステーションに到着。
タイムチェックポイント最初の関門です。関門時間は22時、無事通過です。
ここまで歩くと流石に足に痛みが出てきます。でも我慢できない痛みではないのでまだ大丈夫、小休憩後次のエイドへ向けて出発です。(歩き始めすぐは、足裏の痛みが強く歩くのもままならないですが、しばらくすると痛みがマヒして歩き続けられるの繰り返しです)
トイレ休憩を含め10分位休憩です |
マドレーヌの提供です |
ちょうど空腹の時間帯です。ここでは、温かいうどんと柏餅。うどんのおかげで満腹に元気が出てきます。
うどんと柏餅 |
それでも、何とかセブンイレブンの関門を通過、次のエイドステーションを目指して歩き続けます。
54km地点のセブンイレブンでは、疲労と足の痛みもかなり出てきて辛い。これが地獄のウォーキングかと感じました。(でも、現時点では序の口で本当の地獄はまだまだ先でした)
11:38 55km地点を過ぎたところで有志のボランティア?の皆さんによるおにぎりに差し入れがありました。夜中だというのに参加者の為に応援していただきありがたいです。
色々な種類のおにぎりを頂きました |
0:29 柄堀のエイドステーションへ到着。ついに日付が変わってしまいました。
ここでは、温かいお汁粉です。
温まります |
2カ所目のタイムチェックポイントです。関門時間は5時、少し時間に余裕が出来ました。
ここでは、たい焼きと芋煮汁。
たい焼きと芋煮汁 |
3:15 70km地点、ここでも有志のボランティアの皆さん。こんな時間なのに応援してくれています。チョコレートをいっぱいもらって先に進みます。
綺麗な電飾です |
明るくなってヘッドライトは必要なくなってきました |
3カ所目のタイムチェックポイントです。関門時間は8時、無事通過できました。
スープ焼きそばとシフォンケーキ |
5:55 道の駅を出発 |
8:13 90kmまできました。残り10km、ここまで来れば完歩できそうです。
90kmポイント残り10km |
9:12 何とか最終のエイドステーションの大宮公民館へ到着。
残り5.8km、本当の地獄はここからでした。
最後のエイドステーション |
10:36 やりました!ついにゴールです。地獄からの生還です。
途中諦めないで本当に良かったと思います。
ゴール前で記念撮影 |
タイムは21時間36分 |
ゴール後のご褒美? |
ゴール後のインタビューで来年も挑戦しますか?と聞かれましたが、この辛さから答えることはできませんでしたが、今は、来年も参加してみたいと思っています。でも、先ずは、今年の山の日に開催予定の40.8kmに参加です。
山の日に開催予定の「しおや湧水の里ウォーク2017」の詳細は→こちらから
こうして、初めての100kmの挑戦で完歩できたのは、参加者同士の励ましと、大会関係者やボランティアの皆さんの応援があったからと感謝しております。
益々、しおやのウォーキングが好きになりました。40.8kmと100kmの開催が長く続きますように祈っています。
公式HPで個人記録が掲載されていました。
気になる順位は、総合で101位、男子で86位という結果でした。(初挑戦としては満足の結果でした)
ちなみに参加者303名中、完歩者は160名で、完歩率は52.81%。
おわり
0 件のコメント:
コメントを投稿