2015.05.31 安積アルプス縦走トレッキングへ参加してきました。
安積アルプスとは、郡山市の西方に中通りと会津を分ける標高千メートル前後の奥羽山脈の山並を言い、大将旗山から額取山へと続く尾根は、人気の高い縦走路として知られています。
先週半ばの天気予報では、日曜日は雨の予報。キャンセルしようかどうか悩んでいましたが、奇跡てき曇りの予報に変っていました。天気がもってくれることを期待しながらの山行でしたが、山頂や縦走路は、ガスと強風の悪天候となってしまいました。(後半は晴れましたが、強風は収まりませんでした)
次回、天気の良い日に再チャレンジしてみようと思います。
今回のルートは
磐梯熱海駅⇒磐梯熱海登山口⇒滝登山口分岐⇒額取山(安積山)(ひたいとりやま1008.7m)⇒大将旗山(たいしょうはたやま1056.3m)⇒御霊櫃峠(ごれいびつとうげ)⇒御霊櫃峠登山口⇒高篠山森林公園
の全行程14.7km
所要時間:5時間30分
帰りは、高篠山森林公園からユラックス熱海までは送迎バスで移動。
ユラックス熱海の駐車場へ車をとめ、受付場所の磐梯熱海駅まで徒歩で移動
|
磐梯熱海駅 |
|
受付会場は磐梯熱海駅の東隣りにある公園 |
6:28 受付を済ませ、参加記念品等をもらいます。
出発は一斉スタートではなく、受付を済ませた方から順次スタートとなります。
6:37 十分にストレッチをしてからスタート
|
駅西側の公園を通ります |
最初は駅の西側の公園内を通り、踏切を渡り、国道より発電所脇の林道へと進みます。
そこから熱海登山口まで林道を歩きます。
この時点では青空も見え、素晴らしい眺めの縦走路を期待十分です。
|
熱海登山口へ続く林道 |
7:23 熱海登山口
ここから登山道となります。
|
熱海登山口 |
|
快適な道が続きます |
|
すこし曇ってきてしまいました |
一旦、林道に出ますが、すぐ登山道へ戻ります。
|
杉林の中を進みます |
杉林を過ぎると、それまで緩やかだった登りが徐々に傾斜を増していくようになります。
|
徐々に傾斜がきつくなっていく |
8:04 滝登山口分岐に到着
各ポイント毎に係の方が、登山者(参加者)の通過をチェックしています。
皆さん係の方に、自分の参加カードに記入されている番号を伝えます。
|
滝登山口分岐での通過チェック |
滝登山口分岐より、さらに傾斜がきつい急登になります。
額取山山頂までは2つのピークを越えていきます。
|
急登の連続で汗が噴き出します |
2つ目のピークを越えたあたりから霧雨が降りだしてきました。
この先、天気はあまり良くないようです。(がっかりです)
それでも、山道に咲いている花々が、気持ちを癒してくれます。
|
ヤマツツジが登山道脇に咲いています |
|
タニウツギ綺麗です |
樹林他を抜けたら周囲はガスで真っ白です。
|
道も雨で湿っています。滑らないように慎重に |
額取山の山頂まではあと少しです。
|
山頂手前の一本松 |
8:52 額取山山頂(1008.7m)に到着
凄まじい強風です。立っているのがつらいです。
|
山頂で記念撮影(これでも必死に立っています) |
晴れていれば360度の大展望を眺める事が出来るはずなのですが、今日は真っ白で何も見えません。
風と共に雨粒も吹き付けるので、上だけ合羽を着て山頂を後にしました。
|
強風で飛ばされそうです |
|
大将旗へと続く稜線歩き |
天気が良ければ、花や景色をゆっくり見ていたいのですが、強風の中、足早に進みます。
|
ウラジロヨウラク? |
9:51 大将旗山山頂到着
写真を撮るのもやっとです。(他の人に頼むこともできず自撮)
メガネをしていると飛ばされそうなので、額取山から外しています(御霊櫃峠まで)
|
大将旗山山頂で記念撮影 |
休憩なしで先へ進みます。
|
樹林帯、風の音しか聞こえません |
10:12 黒岩へ到着
風は相変らす強風ですが、黒岩へ着いてから青空も見えてきました。
|
これから向かう縦走路が見えます |
黒岩から先は、岩場の急な下りが続きます。
|
ロープが張られた急な下り |
急な下りが終わると峠まではあと少しです。
2つのピークを越えれば御霊櫃峠です。
|
最後のピークを越えれば御霊櫃峠の駐車場 |
|
最後のピークから見る郡山方面 |
|
通ってきた道を振り返り見ます |
|
最後のピークから見る猪苗代湖方面 |
10:45 御霊櫃峠到着
ここからゴールの高篠山森林公園を目指して登山道を下ります。
|
駐車場トイレの脇の登山道を下ります |
|
結構な急斜面です |
|
林道を何度も横断しながら登山道を下山します |
|
櫃石(ひついし) |
櫃石。御霊櫃峠の名の由来となった石です。
|
ロープの張られた滑りやすい個所もあります |
|
林道(舗装道)も歩きます |
一部、林道(舗装道)も歩きますが、すぐに登山道に戻ります。
|
杉林の中を進みます |
御霊櫃峠登山口を出ると、後は、ゴールの高篠山森林公園まで舗装道路を歩きます。
(登山靴での舗装道歩きは結構疲れます)
|
ゴール地点まで舗装道を歩きます |
|
安積山の山並 |
|
高篠山森林公園入り口 |
11:58 ゴールの高篠山森林公園の管理事務所へ到着
|
管理事務所入り口のゴール案内板 |
受付で「完歩証明書」と郡山の郷土料理のキャベツ餅を頂きました。
|
キャベツ餅 |
|
完歩証明書 |
|
参加記念品のバンダナ |
高篠山森林公園からユラックス熱海までは、送迎バスで移動となります。
ユラックス熱海へ到着後、温泉につかって疲れを癒しました。
おわり