2015.05.24 「第58回磐梯山(ばんだいさん)山開き」へ行ってきました。
今回は、弘法清水から山頂への渋滞を避けるため、翁島登山口から山頂を目指すことにしました。
翁島登山口は猪苗代リゾートスキー場にあり、標高差1000mを一気に山頂まで登る直登コースで健脚向けですが、後半の岩場からの眺めはとても素晴らしいです。
今回のコースは、
翁島登山口⇒山頂⇒弘法清水(昼食&休憩)⇒黄金清水⇒沼ノ平⇒猪苗代登山口コース⇒交流の家コース⇒(車道歩き)⇒駐車場
の周回コースです。
所要時間:7時間8分(休憩込)
7:30 登山開始
|
翁島登山口 |
最初は林の中の緩やかな坂道を登ってゆきます。
|
緩やかな登り |
|
登山道わきに咲いていた花 |
一旦、作業道に出てゲンレンデの反対側に行きます。
|
登山途中にゲレンデで山菜採りをしている方もおります |
再び、登山道に入ります。
|
段々傾斜が増してきます |
|
大岩・祠 |
地図上では、大岩・祠となっておりますが、祠は在りませんでした。
この先、段々と傾斜がきつくなっていきます。
|
岩が多くなってきました |
|
ヤマツツジこれからですね |
|
ゴンドラ乗り場の分岐 |
|
大きな石がゴロゴロしてきて歩きにくくなってきます |
|
ロープが張られた岩場 |
この先、樹林帯を抜け岩場の急登が始まります。
|
岩場の急登を慎重に登ります |
|
ミヤマキンバイ |
|
イワカガミ |
|
登山道のあちこちにミヤマキンバイ |
|
天狗岩 |
|
天狗岩から猪苗代 |
|
登ってきた道を振り返り見る
中央のゲレンデの先端に出発地点の駐車場が見えます |
天狗岩を過ぎると、山頂まであと少しです。
|
ピークの奥が目指す山頂です |
10:16 山頂到着
ここまで2時間46分。標準コースタイムが3時間なので、ほぼ予定時間内です。
|
山頂で記念撮影 |
|
山頂より桧原湖 |
|
山頂より猪苗代湖 |
山頂で景色を見ながらの食事予定でしたが、人がいっぱい!虫もいっぱい!。
山頂での昼食は断念し、弘法清水へ変更するため山頂を後にしました。
|
下山途中の山桜、満開です。 |
山頂から弘法清水の区間は、急坂の上、山開きで登山者が多く、渋滞でなかなか進みません。
|
弘法清水へ下りる急坂 |
弘法清水小屋の奥に広いスペースがあるので、そこで昼食とることにしました。
|
景色を見ながらの休憩 |
11:32 昼食&休憩をすませ、下山再開。
|
猪苗代登山口コースへと下ります |
|
黄金清水 |
最後の水場、黄金清水とても冷たくおいしいです。
|
ミヤマキンバイの群生、綺麗です |
川上口との分岐を猪苗代方面へ進むと、残雪が現れます。距離は短いですけれど、滑らないように慎重に歩きます。
|
残雪を歩きます |
残雪をやり過ごし、ガレ場の急坂が終われば、しばらく平らな快適な道になります。
|
平坦で快適な道 |
沼ノ平手前の湿地にミスバショウが咲いていました。
|
ミズバショウ |
沼ノ平に到着。休憩スポットで皆さんが木陰で休憩されていました。
ここから見る磐梯山も素晴らしい。
|
沼ノ平から見る磐梯山 |
|
緩やかなアップダウンの山道 |
赤埴山への分岐を過ぎると、岩場の急坂となります。
|
岩場の急な下り |
天の庭を過ぎるとさらに急坂になり、ゲレンデの最上部までつづきます。
|
急な下り |
猪苗代スキー場のゲレンデに出てきました。
|
猪苗代スキー場ゲレンデの登山道 |
写真ではよくわかりませんが、スキーのゲレンデで当然の事ながら急な斜面です。
この下りが一番膝にきます(>_<)
この先で問題発生!
交流の家コースの入り口が見当たらない。何人かの人に尋ねましたが、交流の家コースは知らないとのこと。地図上ではこの付近に間違いないのですが。ゲレンデを林沿いに注意深く探していたらそれらしき道を発見、一安心。(猪苗代登山口から翁島登山口まで歩いたら相当な距離になってしまうので)
|
交流の家コース |
このコース地図上は破線道、あまり使っている人がいないのかコースは荒れ放題です。倒木で何か所も道がふさがっていたりしていて、しかも薄暗くて1人では不安になります。
しかし、何とか無事に車道まで出ることができました。(13:56)
|
駐車場まで舗装道を歩きます |
舗装道の約3kmをのんびり歩きます(結構な登りと疲労も伴ってペースが上がりません)
14:38に駐車場へ到着しました。
山開き記念品は、記念ペナントと記念ハガキでした。
|
記念ペナント |
おわり
0 件のコメント:
コメントを投稿