2015.05.10 「口太山(くちぶとやま)山開き」へ行ってきました。
所要時間:3時間(山頂でのイベント&休憩込)
川俣町と東和町にまたがる「口太山」は、登山道や山頂がとても良く整備されて、「うつくしまふくしま百名山」にも選ばれている山です。
山頂標記では842.6mですが、最近の計測で20cm低くなり842.4mが正しいそうです。(山頂での山開きイベントの際の説明)
今回も、私が登った川俣町の大綱木ルートの他、東和の針道側ルートの2ヵ所からの登山者で山頂はにぎやかでした。(川俣町と二本松市の共同開催)
今回のコースは、キャンプ場(受付場所)より「猿の首取りコース」で山頂へ、下山は、「石尊神社コース」を下りキャンプ場へ戻る周回コースです。
毎度のことながら無駄に写真が多いですがご容赦下さい(^v^)
|
口太山の登山口の前で撮影 |
7:56 駐車場へ到着。今回の山が川俣町で自宅からあまり遠くないので、いつもより余裕をもって自宅を出ることができました。
駐車場から登山口までは10分位歩きます。
|
受付場所まで行く途中から見る「口太山」 |
|
受付場所
ここで登山者カードに記入してパンフレットを頂く |
受付を済ました方から自由に登山開始です。山開き式典は山頂にて10:00からの予定です。
8:14 登山開始。今回は10時までに山頂へ行けば良いので超スローペースで登ります。
|
最初は広い敷地の中を通ります |
|
ほどなく小川に掛る丸太橋を渡り杉林の中へ |
|
杉林の中を進みます |
|
緑一色です(^v^) |
杉林の中をしばらく進むと「猿滑りの滝」が見えてきます。
|
猿滑りの滝 |
猿滑りの滝を過ぎると道は、新緑の広葉樹林帯の中を進みます。
|
ほどよい登りが続きます |
途中、わき道へそれて、乳子岩へ立ち寄ってみることにしました。
|
乳子岩(岩の中に石仏) |
来た道を引き返して本来の登山道へ戻ります。
|
所々にヤマツツジが咲いています |
登山道の雰囲気が変わると間もなく「猿の首取」です。
|
木の根や岩で歩きにくくなります |
|
猿の首取
岩場の右側を慎重に登ります |
|
この先のちょっとしたピークまで歩きにくい道が続きます |
|
鞍部の「迷い平」へ到着 |
ここから先は開けた山道ですが、道はしっかりしていて迷うことはありません。
|
あと少しで山頂ですファイト! |
9:12 山頂に到着。ここまで58分
|
山頂で記念撮影 |
|
山頂より安達太良方面
山頂のツツジも見事でした |
山開きの式典は10時からなので、それまで少し栄養補給して待ちます。
今回も川俣町と二本松市の共同山開きなので、針道側からも登山者が次々と登ってきます。
10.00 山開き式典開始、その後、お楽しみ抽選会のイベント。皆に番号が書いてあるゼリーのお菓子が配られ、抽選が行われて当選番号が発表され、当たった人に記念品が贈られます。(私も当たりました(^v^))
10:40 イベント終了後、下山開始です。
下山コースは急坂の連続なので慎重に下ります。
|
急な坂道の連続です |
|
紫色のツツジ 綺麗です |
|
滑らないように気をつけて |
|
ロープの張られた場所もあります |
急な下りが終わると、本日のお目当ての場所、ニリンソウの群生地です。
|
ニリンソウの群生 |
|
ニリンソウをアップ |
今年はちょっと終わり気味なのが残念です。それでも綺麗でした。
11:14 登山口のキャンプ場へ戻ってきました。
|
すいとん汁(具だくさんでボリューム満点) |
下山後のもう一つのお楽しみ、すいとん汁の振る舞いです。
薄味でとても美味しかったです。
今回で2回目(2年目)の口太山。山開きに3回参加すると記念品が貰えます。
来年もまた参加します。
|
山開き登山証明書 |
|
抽選会で当たった景品 |
おわり
0 件のコメント:
コメントを投稿